能力開発センター

コース・料金
- 小学部・土日ゼミ対象学年:小1~小6 ※ 教室により異なります。
-
対象学年 小1~小6 ※ 教室により異なります。 コースの概要と特長 主体的に学習に向かう姿勢づくりと、確かな学力を育成します。
料金 詳しくは塾にお問い合わせください
- 中学部・土日ゼミ対象学年:中学生
-
対象学年 中学生 コースの概要と特長 圧倒的な学習量により、第一志望校上位合格を目指します。
料金 詳しくは塾にお問い合わせください
能力開発センターの特色
科目 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的・条件 |
|
学力が上がる理由
【「正しい勉強の仕方」が身につきます】
能力開発センターでは、これから勉強する内容に対して、
参考書などを使い自ら調べ考える「予習型学習」、調べたこと、
授業のポイントなどを工夫してノートにまとめる「ノートづくり」
など、「正しい勉強の仕方」にこだわった指導を行っています。
【毎日の学習習慣が身につきます】
授業だけではなく「家庭学習」の進め方もしっかり指導します。
次回の授業に向けての学習計画の立て方や、毎日机に向かう
習慣を身につけます。
【学校の授業内容を年3回くり返すので理解が深まります】
学校の授業内容を年3回くり返し学習することで学習内容を確実に
定着させます。
またくり返すたびに、基礎→標準→応用と、より深い内容まで
学習して理解度が高まります。
指導方針
ワンランク上をめざして学力をつける。
勉強の仕方を身につける。
あいさつができる。
能力開発センターは、子ども自身が勉強の仕方を覚え、自分で学習の計画を立て、ノートの作り方や辞書、参考書の調べ方を知り、最終的に自分で勉強できる方法や習慣を身につけることが大切だと考えてきました。
いわば 「自立心」の旺盛な子どもの育成 です。
親はいつまでも子どもの面倒を見続けることはできません。いつかは独り立ちさせる時が来ます。
だからこそ、早くからひとりで何でもできるようにトレーニングさせ、それによって自ら学ぶことと、できたときの喜びや自信を体得し、自分のやりたい仕事に就くことや夢の実現ができればよいと考えています。
他との違い・こだわり
【土日ゼミで学力を育成】
能力開発センターの特徴である土日ゼミは、平日の家庭での課題に加え、家庭学習支援システム「ビットキャンパス」で復習してから、 週末(土または日)に授業+テスト を行い、学力を高めます。
【「正しい勉強の仕方」にこだわります】
能開では、これから勉強する内容に対して、参考書などを使い自ら調べ考える「予習型学習」、調べたこと、授業のポイントなどを工夫してノートにまとめる「ノート作り」など、 正しい「勉強の仕方」 にこだわった指導を行っています。
合格実績
≪2020年度 ティエラコム合格速報≫ 2020年3月31日最終確定数
【国立大学】合計1,676
東京大70、京都大70、大阪大75、名古屋大38、九州大40、北海道大15、東北大10、金沢大112、富山大77、岐阜大43、福井大28、神戸大97、山口大32、熊本大36、長崎大59
【私立大学】
早稲田大82、慶應大41、上智大14、東京理科大59、関西大373、関西学院大394、同志社大377、立命館大613
●国公私立大医学部医学科(防衛医科大含む)153
【公立高校】
■石川
金沢泉丘高126、金沢二水高71、小松高61
■富山
富山中部高39、富山高24、高岡高校3、富山東7
■福井
藤島高97、高志高10、武生高31
■岐阜
岐阜高22、岐阜北高13、加納高3、岐山高5
■兵庫
神戸高33、御影高38、葺合高39、県立芦屋高26、六甲アイランド高26、長田高5、兵庫高6、星陵高10、明石北高51、明石城西高43、加古川東87、加古川西高66、姫路西高29、姫路東高23、龍野高18、兵庫県立大附属高3
■山口
山口高38、徳山高26、防府高8、宇部高7、下関西高10、山口中央高2
■長崎
長崎西高37、長崎東高18、長崎北陽台24、長崎南高20、長崎北高10、諌早高14、西陵高3、佐世保北高11、佐世保南高1、島原高18、大村高1、
■熊本
熊本高6、済々黌高1、第二高1、熊本北高3、玉名高13、伝習館高4、三池高2、久留米高1
【国立高校・高専】
金沢大附属高49、大阪教育大附池田高1、富山高専6、石川高専10、明石高専7、神戸高専10、徳山高専6、有明高専4、熊本高専2、佐世保高専5、大島商船高専1、津山高専1、鈴鹿高専1
【私立高校】
国際基督教大学高1、慶應義塾高1、創価高1、埼玉栄高1、滝高2、鴬谷高27、星稜高282、金沢高68、洛南高1、清風高1、関西創価高1、白陵高1、関西学院高3、須磨学園高111、滝川高22、滝川第二高77、西大和学園高2、奈良学園高1、慶進高13、野田学園高41、愛光高2、久留米大学附設高2、大牟田高16、早稲田佐賀高2、文徳高13、熊本学園大学付属高3、青雲高21、海星高33、長崎南山高24、ラ・サール高1
【国公私立中学】
金沢大附属中31、福井大附属中23、富山大附属中2、山口大附属山口中41、山口大附属光中11、長崎大附属中47、県立金沢錦丘中25、県立高志高校附属中35、兵庫県立大附属中34、県立長崎東中54、県立諌早高校附属中33、県立佐世保北中9、県立玉名高校附属中4、滝中1、白陵中3、淳心学院中20、愛光中2、ラ・サール中3、青雲中44、弘学館中2
※ティエラグループ計。ティエラの教室に通う会員のみの実績です。テスト生・講習生は含みません。
※合格実績は、塾よりいただいた情報を元に掲載しております。詳しくは塾までお問合せください。
サポート体制
【子どもたちが安心して学べる環境づくりにこだわっています】
能力開発センターでは、大切なお子様をお預かりする立場として、様々な安全対策を講じています。
ご家庭と連携しながら、未来ある子どもたちをしっかりと守っていきたいと考えています。
【「セーフティメール」システムの導入】
「塾に着いた時刻」と「塾を出た時刻」を 保護者の方の携帯電話やパソコンにお知らせする「セーフティメール」システム を導入しています。
教室に設置しているカードリーダーに、お子様の会員証を通すとすぐにメールが送信されます。能力開発センターの会員であれば、どなたでもご利用できます。
【講師研修・管理制度】
学力はもちろん、何段階もの選考・面接を経て採用した講師には、指導者としての危機管理意識をより高めるための研修を定期的に行っています。
【学習塾保険への加入】
塾の管理下における不測の事故に備えて、全教室が学習塾保険に加入しています。
入会の流れ
【入塾の前に、授業を無料体験できるから安心です】
能力開発センターでは、入塾の前に、まずは 「ゼミ(通常授業)」を無料で体験していただきます。
能開の授業、学習システムをきちんと体験していただき、保護者、生徒、そして、能開の担当者が、生徒のゼミ継続とその後の成長をともに確信した上で、入塾の可否を決定いたします。
※体験諸費として3,300円(税込)いただきます。
※これまでに能開の無料体験を受けたことがある方は、再度無料体験を受講できません。
※過去1年以内に能開ゼミの会員であった方は、無料体験を受講できません。
※四谷大塚ゼミ、論理エンジン、アルゴクラブ、レプトンは、無料体験の対象外となります。
【入塾までの流れ】
①お問い合わせ
専用ダイヤル、または、お問い合わせフォームにてお問い合わせください。
②事前個別面談
現在のお子さまの学習状況を個別におうかがいします。その後、無料体験の進め方についてお話しさせていただきます。
③無料体験授業
実際の能開の授業を無料で体験していただきます。
④個別面談・入会合格証発行
体験期間中のお子さまの様子と学習状況をお伝えし、会員資格を満たした方に「入会合格証」を発行します。
⑤入塾の申し込み
入塾を希望される方は、「入会申込書」「学籍簿」などにご記入の上、事務受付にご提出ください。費用納入の手続方法については、事務受付よりご説明いたします。
⑥授業開始
いよいよ能開ゼミへの参加です。教材や宿題などを確認の上、指定の時間までに教室にきてください。
評判・口コミ
-
兵庫県 明石本校
4.80点
成績向上:5 講師:5 授業: 5 設備:5 料金:4
投稿者:生徒 ( 中学校高校・ 通塾期間:4年 0ヶ月)
投稿日:2021年09月
基礎力がつき、授業では楽しいプチ知識も教えてもらえるので、すごくためになります。
-
兵庫県 姫路本校
4.40点
成績向上:4 講師:5 授業: 5 設備:5 料金:3
投稿者:保護者 ( 小学校・ 通塾期間: 0ヶ月)
投稿日:2020年10月
全教科カバーしているので安心です。料金は高いけれど、それなりの授業時間と質だと思っています。復習だけでなく、予習を取り入れ、自分の力で調べる力が着きます。保護者へのフォローもしっかりしていて、不安なことがあれば相談しやすいです。遠方からの生徒も間に合う時間に授業時間を設定してくれています。学校の授業に充分ついていけて、それ以上を目指す子にはおすすめです。
-
富山県 富山本校
3.20点
成績向上:4 講師:3 授業: 3 設備:3 料金:3
投稿者:保護者 ( 中学校・ 通塾期間:1年 3ヶ月)
投稿日:2019年12月
課題が多くて、大変そうでした。授業料は普通に高いと思いました。
塾からのお返事
授業料につきにつきましては、価格以上の価値を提供すべく努めておりますので、はじめての方は無料体験を通してご判断いただければと存じます。生徒の学習総量を増やすことで学力が伸び、多くの方に満足いただけると私どもは考えております。